nebachi

nebachi

nebachi

nebachi

  • HOME
  • ABOUT
  • CONTACT
  • ・プライバシーポリシー
  • ・特定商取引法に基づく表記

nebachi

  • HOME
  • ABOUT
  • CONTACT
  • ネオレゲリア・デメター

    ¥6,600

    タンクブロメリアの中では赤い色の品種は多くありますが、デメターの赤色は彩かさが際立っている明るい赤色でそこにクリーム色の模様が入る、目を引く存在感のある品種です。 葉は硬めで小さな鋸歯があり、綺麗な、ロゼット形を形成します。 ・高さ 約27㎝ (植物本体 約18㎝) ・幅  約30㎝ 成長期は春〜秋で屋外では30%〜50%程度の遮光をし、週3回を目安に水遣りします。 屋内では窓際等の陽当たりの良い場所に置くか、植物育成ライト下で週2回〜3回を目安に水遣りします。 冬の休眠期は屋内に移動させ窓際等の陽当たりの良い場所に置くか、植物育成ライト下で週1回を目安に水遣りします。 ⚫︎冬の窓際は朝・夜は冷え込みますので朝・夜は暖かい場所に移動させます。 ⚫︎冬場に気温の低い場所に置く場合は水遣り後に葉の間に溜まった水は抜き乾燥気味に管理します。 ⚫︎温度や陽当たりが確保出来る環境の場合は水を少し溜めて管理します。

  • ネオレゲリア・ウィニーザプー

    ¥4,950

    ネオレゲリアの交配種で緑色の硬めの葉に赤いドット柄や模様が入る小型の品種です。 ストロンを伸ばしながら子株を出し、群生します。 名前がなかなかインパクトのある品種です。 ・高さ 約20.5㎝ (植物本体 約15㎝) ・幅  約18㎝ 成長期は春〜秋で屋外では30%〜50%程度の遮光をし、週3回を目安に水遣りします。 屋内では窓際等の陽当たりの良い場所に置くか、植物育成ライト下で週2回〜3回を目安に水遣りします。 冬の休眠期は屋内に移動させ窓際等の陽当たりの良い場所に置くか、植物育成ライト下で週1回を目安に水遣りします。 ⚫︎冬の窓際は朝・夜は冷え込みますので朝・夜は暖かい場所に移動させます。 ⚫︎冬場に気温の低い場所に置く場合は水遣り後に葉の間に溜まった水は抜き乾燥気味に管理します。 ⚫︎温度や陽当たりが確保出来る環境では少し水を溜めて管理します。

  • ビルベルギア・シンプリーイレシスティブル

    ¥9,900

    ビルベルギアの交配種で、赤紫色の硬い葉に白いドット柄や模様が入る美しい品種です。 縁には小さな鋸歯があり筒状に育ちます。 ・高さ 約48.5㎝ (植物本体 約40㎝) ・幅  約23㎝ 成長期は春〜秋で屋外では30%〜50%程度の遮光をし、週3回を目安に水遣りします。 屋内では窓際等の陽当たりの良い場所に置くか、植物育成ライト下で週2回〜3回を目安に水遣りします。 冬の休眠期は屋内に移動させ窓際等の陽当たりの良い場所に置くか、植物育成ライト下で週1回を目安に水遣りします。 ⚫︎冬の窓際は朝・夜は冷え込みますので朝・夜は暖かい場所に移動させます。 ⚫︎冬場に気温の低い場所に置く場合は水遣り後は葉の間に溜まった水は抜き、乾燥気味に管理します。 ⚫︎温度や陽当たりが確保出来る環境の場合は少し水を溜めて管理します。

  • エクメア・オーランディアナ・コレイアアラウジョイ

    ¥8,800

    南米原産のエクメアで葉は硬く縁の鋸歯も少し主張が強めで明るい緑色に茶色っぽい虎柄の模様が入り、カッコ良くもあり綺麗でもあります。 ・高さ 約27㎝ (植物本体 約17㎝) ・幅  約20㎝ 成長期は春〜秋で屋外では30%〜50%程度の遮光をし、週3回を目安に水遣りします。 屋内では窓際等の陽当たりの良い場所に置くか、植物育成ライト下で週2回〜3回を目安に水遣りします。 冬の休眠期は屋内に移動させ窓際等の陽当たりの良い場所に置くか、植物育成ライト下で週1回を目安に水遣りします。 ⚫︎冬の窓際は朝・夜は冷え込みますので朝・夜は暖かい場所に移動させます。 ⚫︎冬場に気温の低い場所に置く場合は水遣り後に葉の間に溜まった水を抜き、乾燥気味に管理します。 ⚫︎温度や陽当たりが確保出来る環境の場合は少し水を溜めて管理します。

  • ビルベルギア・ダースベイダー②

    ¥8,800

    ビルベルギアの中ではかなり人気の高い品種で、名前がスターウォーズからついているので、かなりインパクトが強いです。 葉は硬く黒い中に白いゼブラ柄や模様が入り、筒状になっています。 個体差があり、赤味がかったものや紫がかったものや黒味の強めのもの等があります。 ・高さ 約32㎝ (植物本体 約23㎝) ・幅  約24㎝ 成長期は春〜秋で屋外では30%〜50%程度の遮光をし、週3回を目安に水遣りします。 屋内では窓際等の陽当たりの良い場所に置くか、植物育成ライト下で週2回〜3回を目安に水遣りします。 冬の休眠期は屋内に移動させ窓際等の陽当たりの良い場所に置くか、植物育成ライト下で週1回を目安に水遣りします。 ⚫︎冬の窓際は朝・夜は冷え込みますので朝・夜は暖かい場所に移動させます。 ⚫︎冬場に気温の低い場所に置く場合は水遣り後は葉の間に溜まった水は抜き乾燥気味に管理します。 ⚫︎温度や陽当たりが確保出来る環境の場合は少し水を溜めて管理します。

  • ビルベルギア・ダースベイダー①

    ¥13,200

    ビルベルギアの中では有名な人気品種で、黒い葉に白い模様やゼブラ柄が入り、ネーミングもスターウォーズで有名な名前がついているのでインパクトが強いです。 葉は硬く縁には鋸歯があり、黒い筒状になっています。 個体差があり少し赤味がかったものや真っ黒なものや紫がかったもの等があります。 ・高さ 約40㎝ (植物本体 約30㎝) ・幅  約13㎝ 成長期は春〜秋で屋外では30%〜50%程度の遮光をし、週3回を目安に水遣りします。 屋内では窓際等の陽当たりの良い場所に置くか、植物育成ライト下で週2回〜3回を目安に水遣りします。 冬の休眠期は屋内に移動させ窓際等の陽当たりの良い場所に置くか、植物育成ライト下で週1回を目安に水遣りします。 ⚫︎冬の窓際は朝・夜は冷え込みますので朝・夜は暖かい場所に移動させます。 ⚫︎冬場に気温の低い場所に置く場合は水遣り後に葉の間に溜まった水は抜き乾燥気味に管理します。 ⚫︎温度や陽当たりが確保出来る環境の場合は少し水を溜めて管理します。

  • エクメア・チャンティニー・ブラックアイス

    ¥16,500

    エクメアの中でも人気の高い品種で、葉は硬く幅広で縁には鋸歯が並んでいます。 真っ黒な表皮に白いゼブラ柄が入り、かなりインパクトのある見た目をしています。 ・高さ 約40㎝ (植物本体 約30㎝) ・幅  約30㎝ 成長期は春〜秋で屋外では30%〜50%程度の遮光をし、週3回を目安に水遣りします。 屋内では窓際等の陽当たりの良い場所に置くか、植物育成ライト下で週2回〜3回を目安に水遣りします。 冬の休眠期は屋内に移動させ窓際等の陽当たりの良い場所に置くか、植物育成ライト下で週1回を目安に水遣りします。 ⚫︎冬の窓際は朝・夜は冷え込みますので朝・夜は暖かい場所に移動させます。 ⚫︎冬場に気温の低い場所に置く場合は水遣り後は葉の間に溜まった水を抜き、乾燥気味に管理します。 ⚫︎温度や陽当たりが確保できる場合は少し水を溜めて管理します。

  • ビルベルギア・ミッドナイトサン

    ¥9,900

    ビルベルギアの交配種で明るい紫色や濃い紫色、白いドット柄や模様が複雑に入り、かなり美しい品種です。 葉は硬く厚みがあり、縁には少し強めの鋸歯があり筒状になっていて中に水を溜められる様になっています。 ・高さ 約28㎝ (植物本体 約17.5㎝) ・幅  約12㎝ 成長期は春〜秋で屋外では30%〜50%程度の遮光をし、週3回を目安に水遣りします。 屋内では窓際等の陽当たりの良い場所に置くか、植物育成ライト下で週2回〜3回を目安に水遣りします。 冬の休眠期は屋内に移動させ窓際等の陽当たりの良い場所に置くか、植物育成ライト下で週1回を目安に水遣りします。 ⚫︎冬の窓際は朝・夜は冷え込みますので朝・夜は暖かい場所に移動させます。 ⚫︎冬場に気温の低い場所に置く場合は水遣り後に葉の間に溜まった水は抜き、乾燥気味に管理します。 ⚫︎温度や陽当たりが確保できる場合は少し水を溜めて管理します。

  • ネオレゲリア・ラバンバ

    ¥8,800

    ネオレゲリアの交配種で黄緑色に濃い赤色のドット柄や模様が入る美しい品種です。 葉の縁に鋸歯はありますがほとんど目立たない程度で、子株を出しながら群生します。 ・高さ 約28㎝ (植物本体 約18㎝) ・幅  約23㎝ 成長期は春〜秋で屋外では30%〜50%程度の遮光をし、週3回を目安に水遣りします。 屋内では窓際等の陽当たりの良い場所に置くか、植物育成ライト下で週2回〜3回を目安に水遣りします。 冬の休眠期は屋内に移動させ窓際等の陽当たりの良い場所に置くか、植物育成ライト下で週1回を目安に水遣りします。 ⚫︎冬の窓際は朝・夜は冷え込みますので朝・夜は暖かい場所に移動させます。 ⚫︎水遣りは葉の間に溜まった水を入れ替える様な印象で水遣りをします。 ⚫︎冬場に気温の低い場所やあまり陽当たりの良くない場所に置く場合は水遣り後は葉の間に溜まった水は抜いておき、乾燥気味に管理します。 ⚫︎暖かい場所で陽当たりが確保できる場合は少し水を溜めて管理します。

  • パキポディウム・ブレビカウレ

    ¥9,900

    パキポディウムの人気の品種で、恵比寿笑いという和名で親しまれています。 丸い可愛らしいフォルムで大きくなってくると横方向に扁平して成長します。 小さな棘はありますが、他のパキポディウムと比べて棘の主張は弱めであまり刺々しくはありません。 小さな株の状態から花も咲き、各成長点から楕円形の葉を展開します。 ・高さ 約13㎝ (植物本体 約6㎝) ・幅  約10.5㎝ (塊根部直径 約5㎝) 成長期は春〜秋で屋外では直射日光に当てながら、用土が乾ききったら水遣りします。 屋内では窓際等の陽当たりの良い場所に置くか、植物育成ライト下で用土が乾ききったら水遣りします。 冬の休眠期は屋内に移動させて窓際等の陽当たりの良い場所に置くか、植物育成ライト下で月1回〜2回を目安に根を湿らせる程度の水遣りをします。 ⚫︎冬場に暖かい屋内では、落葉しない場合がありますのでその場合は頻度を減らし、通常の水遣りをします。

  • ブリガミア・インシグニス

    ¥15,400

    ハワイの絶滅危惧種に指定されている希少な植物で、流通量はかなり少ない品種です。 幹の頂上部の成長点から黄緑色の長卵形の葉を展開しながら幹は灰色がかった太い幹になっていきます。 ・高さ 約35㎝ (植物本体 約25㎝) ・幅  約18㎝ (幹部直径 約5㎝) 成長期は春〜秋で屋外では直射日光に当てながら育てますが夏場は葉焼けの可能性がありますので、30%程度の遮光をし用土が乾ききったら水遣りします。 屋内では窓際等の陽当たりの良い場所に置くか、植物育成ライト下で用土が乾ききったら水遣りします。 冬の休眠期は屋内に移動させ窓際等の陽当たりの良い場所に置くか、植物育成ライト下で月1回〜2回を目安に根を湿らせる程度の水遣りをします。 ⚫︎暖かい屋内では落葉しない場合がありますので、その場合は頻度は減らし通常の水遣りをします。

  • エキノカクタス・グルソニー(金鯱)

    ¥4,400

    メキシコ原産のサボテンの王様と呼ばれる品種です。本体は深い緑色で棘は長く金色をしていて本体を覆う様に生えています。陽当たりの良い環境では時間はかかりますが、かなり大きくなり子株も出します。 ・高さ 約17.5㎝ (植物本体 約8.0㎝) ・幅  約13㎝ (棘含む) 成長期の春〜秋は用土が完全に乾ききってから数日置いて10日〜2週間置きを目安に水遣りします。冬の休眠期は断水か月1回根まで届く程度の水遣りをして冬越しさせます。 春になり動き出し起きてきますが水遣りの量を急に増やさず、動きに合わせて徐々に量と頻度を増やします。最低気温が15℃以上になり完全に起きた頃から鉢底から流れ出るくらいの水遣りにします。成長期は屋外で日光をよく当てます。真夏は葉焼けする場合がありますので、その場合は20%〜30%の遮光をします。冬の休眠期は屋内での管理となりますが、その場合でもなるべく日光には当たる場所に置きます。耐寒性はありますが窓際等に置かれる場合は夜には窓際から離れた温かい場所に移動させます。

  • パキポディウム・サンデルシー

    ¥3,850

    南アフリカ原産のパキポディウムです。和名を白馬城と言い、幹肌は白く長い棘が生えています。葉は硬めで厚みがあり濃い緑色で艶があり、縁が波打っていて少しカールしています。花は白い花が咲きます。他のパキポディウムよりも花の時期が遅く、夏の終わりから秋ぐらいに咲く事が多いです。性質は強健ですので初めての方にも良い品種です。 ・高さ 約24㎝ (植物本体 約15㎝) ・幅  約13㎝  (塊根部 約4㎝) 成長期の春〜秋は用土が完全に乾ききってから水遣りします。冬の休眠期は落葉しますので、月1回〜2回程根まで届く程度の水遣りをして冬越しさせます。 春に新芽が出てきて、起きてきますが水遣りの量を急に増やさず、葉の展開具合に合わせて徐々に量と頻度を増やします。葉が繁って完全に起きた頃から鉢底から流れ出るくらいの水遣りにします。成長期は屋外で日光をよく当てます。冬の休眠期は屋内での管理となりますが、その場合でもなるべく日光には当たる場所に置きます。寒さには弱いので窓際等に置かれる場合は夜には窓際から離れた温かい場所に移動させます。

  • パキポディウム・ゲアイー

    ¥13,200

    マダガスカル原産の強健な品種です。葉は硬めで細長く濃い緑色で葉脈が少し赤くなります。幹部は灰色の棍棒の様で鋭い棘が密生しています。花は大株にならないと咲きません。性質は丈夫で育て易く、初めての方にもオススメできます。 ・高さ 約34㎝ (植物本体 約23㎝) ・幅  約18㎝  (塊根部 約9㎝:棘含む) 成長期の春〜秋は用土が完全に乾ききってから水遣りします。冬の休眠期は落葉しますので、月1回〜2回程根まで届く程度の水遣りをして冬越しさせます。 春に新芽が出てきて、起きてきますが水遣りの量を急に増やさず、葉の展開具合に合わせて徐々に量と頻度を増やします。葉が繁って完全に起きた頃から鉢底から流れ出るくらいの水遣りにします。成長期は屋外で日光をよく当てます。冬の休眠期は屋内での管理となりますが、その場合でもなるべく日光には当たる場所に置きます。寒さには弱いので窓際等に置かれる場合は夜には窓際から離れた温かい場所に移動させます。

  • パキポディウム・デンシフローラム

    ¥22,000

    マダガスカル原産の有名な品種です。葉は硬く濃い緑色で厚みがあり卵型をしております。幹は艶のある灰色で太りながら分岐して枝を増やしながら成長します。花は黄色い花を咲かせます。性質は強健で初めての方にもオススメ出来る育て易い品種になります。 ・高さ 約34㎝ (植物本体 約22㎝) ・幅  約24㎝ (塊根部 約5.5㎝) 成長期の春〜秋は用土が完全に乾ききってから水遣りします。冬の休眠期は落葉しますので、月1回〜2回程根まで届く程度の水遣りをして冬越しさせます。 春に新芽もしくは花芽が出てきて、起きてきますが水遣りの量を急に増やさず、葉の展開具合に合わせて徐々に量と頻度を増やします。葉が繁って完全に起きた頃から鉢底から流れ出るくらいの水遣りにします。成長期は屋外で日光をよく当てます。冬の休眠期は屋内での管理となりますが、その場合でもなるべく日光には当たる場所に置きます。寒さには弱いので窓際等に置かれる場合は夜には窓際から離れた温かい場所に移動させます。

  • セレウス・残雪獅子

    ¥2,200

    メキシコ原産の綴化サボテンで、突然変異を起こした品種です。表皮は硬く扇状に広がっていて薄っすらと模様が入っていて、赤茶色の棘が成長点付近に生えています。突然変異ですので今後も不規則な形状に育ち、どの様な形状になっていくかが楽しみな品種です。 ・高さ 約12㎝ (植物本体 約4.5㎝) ・幅  約7.5㎝ ・成長期は春〜秋で屋外では30%程度の遮光をし、用土 が乾ききったら水遣りします。 ・屋内では窓際等の陽当たりの良い場所に置くか、植物 育成ライト下で用土が乾ききったら水遣りします。 ・冬の休眠期は屋内に移動させ窓際等の陽当たりの良い 場所に置くか、植物育成ライト下で月1回〜2回を目安 に水遣りします。 ⚪︎冬の窓際は朝・夜は冷え込みますので朝・夜は暖かい 場所に移動させます。 ⚪︎冬に陽当たりのあまり良くない場所や寒い場所に置く 場合には月1回〜2回を目安に根を湿らせる程度の水遣 りをします。

  • ユーフォルビア・ラミグランス・ハイブリッド

    ¥3,300

    SOLD OUT

    南アフリカ原産のタコモノユーフォルビアの希少種で表皮が鱗をはめ合わせた様な形状の枝を伸ばします。 塊根部は徐々に太りながら木質化して貫禄が出ます。 枝の先の成長点付近に小さな葉を生やします。 枝の途中から分岐したり、子株を出しながら群生します。 ・高さ 約15.5㎝ (植物本体 約8㎝) ・幅  約12㎝ ・成長期は春〜秋で屋外では30%程度の遮光をし、用土 が乾ききったら水遣りします。 ・屋内では窓際等の陽当たりの良い場所に置くか、植物 育成ライト下で用土が乾ききったら水遣りします。 ・冬の休眠期は屋内に移動させ窓際等の陽当たりの良い 場所に置くか、植物育成ライト下で月1回〜2回を目安 に水遣りします。 ⚪︎冬に陽当たりのあまり良くない場所や寒い場所に置く 場合は根を湿らせる程度の水遣りをします。 ⚪︎冬の窓際は朝・夜は冷え込みますので朝・夜は暖かい 場所に移動させます。 ⚪︎日照が不足した場合や水遣り頻度が高い場合等は徒長しやすくなります。

  • ユーフォルビア・バリダ

    ¥3,300

    南アフリカ原産の人気の球状ユーフォルビアで、表皮はツルッとしていて成長点付近に小さな葉を生やします。 個体差が大きく縞模様が濃い個体や色味の濃い、薄いや花柄が長く残る個体等、同じものはありません。 成長と共に株元から木質化し、子株を出しながら群生します。小さな黄色い花が咲きます。 ・高さ 約10㎝ (植物本体 約3.5㎝) ・幅  約5㎝ ・成長期は春〜秋で屋外では30%程度の遮光をし、用土 が乾ききったら水遣りします。 ・屋内では窓際等の陽当たりの良い場所に置くか、植物 育成ライト下で用土が乾ききったら水遣りします。 ・冬の休眠期は屋内に移動させ窓際等の陽当たりの良い 場所に置くか、植物育成ライト下で月1回〜2回を目安 に水遣りします。 ⚪︎冬に陽当たりがあまり良くない場所や寒い場所に置く 場合は月1回〜2回を目安に根を湿らせる程度の水遣り をします。 ⚪︎冬の窓際は朝・夜は冷え込みますので朝・夜は暖かい 場所に移動させます。

  • オルベア・デュメリ

    ¥7,700

    南アフリカ原産のガガイモ科の珍奇植物で、刺々しい枝を伸ばしながら、分岐して群生します。見た目は刺々しいですが、柔らかくて危険ではありません。青緑色の表皮に紫色の模様が入り、ガガイモらしい派手な毒々しい見た目の花が咲きます。 ・高さ 約20.5㎝ (植物本体 約11㎝) ・幅  約15㎝ ・成長期は春〜秋で屋外では涼しい時期は直射日光でも 大丈夫ですが、夏場は葉焼けしますので30%程度の遮 光をし、用土が乾ききったら水遣りします。 ・屋内では窓際等の陽当たりの良い場所に置くか、植物 育成ライト下で用土が乾ききったら水遣りします。 ・冬の休眠期は屋内に移動させ窓際等の陽当たりの良い 場所に置くか、植物育成ライト下で月1回〜2回を目安 に根を湿らせる程度の水遣りをします。 ⚪︎冬の窓際は朝・夜は冷え込みますので朝・夜は暖かい 場所に移動させます。 ⚪︎日照が不足した場合や水遣り頻度が高い場合には徒長 しやすくなります。

  • ユーフォルビア・ゲイスキリン

    ¥4,400

    SOLD OUT

    エチオピア原産の柱状ユーフォルビアで青緑色の表皮に稜に沿って白く鋭い棘が生えています。 真っ直ぐに育ちますが、切り戻すと切り口付近から新しい枝が生えて群生します。 ・高さ 約18㎝ (植物本体 約10㎝) ・幅  約13㎝ ・成長期は春〜秋で屋外では直射日光に当てて育てます が夏場は葉焼けの可能性がありますので、30%程度の 遮光をし、用土が乾ききったら水遣りします。 ・屋内では窓際等の陽当たりの良い場所に置くか、植物 育成ライト下で用土が乾ききったら水遣りします。 ・冬の休眠期は屋内に移動させ窓際等の陽当たりの良い 場所に置くか、植物育成ライト下で月1回〜2回を目安 に根を湿らせる程度の水遣りをします。 ⚪︎冬の窓際は朝・夜は冷え込みますので朝・夜は暖かい 場所に移動させます。 ⚪︎日照が不足したり水遣りの頻度が高い場合には徒長し やすくなります。

  • ユーフォルビア・アエルギノーサ

    ¥2,750

    南アフリカ原産の綺麗な模様のユーフォルビアで青緑色の表皮に濃い模様が入り、そこから4本の棘が生えています。成長点付近の棘は明るい色味をしており、古くなると赤茶色になります。成長と共に枝数が増えたり切り戻すと切り口付近から新しく枝が生え、群生していきます。 ・高さ 約18㎝ (植物本体 約11.5㎝) ・幅  約8.5㎝ ・成長期は春〜秋で屋外では涼しい時期は直射日光で大丈夫ですが、夏場は葉焼けの可能性がありますので30%程度の遮光をし、用土が乾ききったら水遣りします。 ・屋内では窓際等の陽当たりの良い場所に置くか、植物育成ライト下で用土が乾ききったら水遣りします。 ・冬の休眠期は屋内に移動させ窓際等の陽当たりの良い場所に置くか、植物育成ライト下で月1回〜2回を目安に根を湿らせる程度の水遣りをします。 ⚪︎冬の窓際は朝・夜は冷え込みますので朝・夜は暖かい 場所に移動させます。 ⚪︎日照が不足したり、水遣り頻度が高い場合に徒長しや すくなります。

  • エキノカクタス・グルソニー(金鯱)

    ¥4,400

    メキシコ原産の人気の品種で、濃い緑色の本体に金色の長い棘が映える美しいサボテンです。暑さ・寒さにも強く育て易い品種になります。 ・高さ 約18㎝ (植物本体 約9㎝棘含む) ・幅  約14㎝ (棘含む) ・成長期は春〜秋で屋外では直射日光に当てて育てます。用土が乾ききったら水遣りします。 ・屋内では窓際等の陽当たりの良い場所に置くか、植物育成ライト下で用土が乾ききったら水遣りします。 ・冬の休眠期は屋内に移動させるか軒下で雨・雪・霜等が当たらない場所に置き、月1回を目安に水遣りします。 ⚪︎屋内で陽当たりの悪い場所の場合は月1回を目安に根を湿らせる程度の水遣りをします。

  • ギムノカリキウム・黒棘鳳頭

    ¥13,200

    南米原産の渋くてカッコ良い雰囲気のサボテンで、青白いグレーの本体に短く鋭い黒い棘が生えています。花も暗めの白に茶色が混ざった様な花が咲きます。 ・高さ 約13㎝ (植物本体 約3.5㎝) ・幅  約6㎝ ・成長期は春〜秋で屋外では直射日光に当てて育てますが夏場は30%程度の遮光をし、用土が乾ききったら水遣りします。 ・屋内では窓際等の陽当たりの良い場所に置くか、植物育成ライト下で用土が乾ききったら水遣りします。 ・冬の休眠期は屋内に移動させ窓際等の陽当たりの良い場所に置くか、植物育成ライト下で月1回を目安に水遣りします。 ⚪︎冬の休眠期に気温の低い場所に置いたり、陽当たりの悪い場所の場合は月1回を目安に根を湿らせる程度の水遣りをします。 ⚪︎冬の窓際は朝・夜は冷え込みますので朝・夜は暖かい場所に移動させます。

  • アストロフィツム・アステリアス(ミラクル兜)

    ¥4,400

    メキシコ原産の兜丸の白い星点と呼ばれる白いドット模様が多い品種でミラクル兜と呼ばれます。濃い緑色の本体に白いドットが多い個体や少なめの個体等、個体差が大きな品種です。サボテンですが棘は無く、ドット模様の部分は短い毛が生えています。 ・高さ 約8.5㎝ (植物本体 約3㎝) ・幅  約4㎝ ・成長期は春〜秋で屋外では直射日光に当てて育てますが夏場は30%程度の遮光をし、用土が乾ききったら水遣りします。 ・屋内では窓際等の陽当たりの良い場所に置くか、植物育成ライト下で用土が乾ききったら水遣りします。 ・冬の休眠期は屋内に移動させ窓際等の陽当たりの良い場所に置くか、植物育成ライト下で月1回を目安に水遣りします。 ⚪︎冬の休眠期に陽当たりの悪い場所や気温の低い場所に置く場合は月1回、根を湿らせる程度の水遣りをします。 ⚪︎冬の窓際は朝・夜は冷え込みますので朝・夜は暖かい場所に移動させます。

  • 保存
  • シェア
  • LINE
  • ポスト
Instagram
フォローする
Pay ID
Pay IDアプリ
フォローする
Instagram
  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引法に基づく表記

© nebachi

Powered by

キーワードから探す

カテゴリから探す