-
アロエ・ライツィー
¥3,850
南アフリカ原産のアロエです。葉は青白く全体に薄赤い棘があるメジャーな品種です。陽当たりが強すぎたり水が不足してくると葉先等が赤くなります。 ・高さ 約30.5㎝ (植物本体 約20㎝) ・幅 約18.0㎝ 成長期の春〜秋は用土が完全に乾ききってから水遣りします。冬の休眠期は月1回〜2回程根まで届く程度の水遣りをして冬越しさせます。真夏の暑過ぎる時期も成長は緩慢になります。 春に動きが出てきて、起きてきますが水遣りの量を急に増やさず、動きに合わせて徐々に量と頻度を増やします。最低気温が15℃前後になり完全に起きた頃から鉢底から流れ出るくらいの水遣りにします。成長期は屋外で日光をよく当てます。葉焼けする場合や真夏の直射日光では動きが鈍りますので、その場合は20%〜30%の遮光をします。冬の休眠期は屋内での管理となりますが、その場合でもなるべく日光には当たる場所に置きます。寒さには弱いので窓際等に置かれる場合は夜には窓際から離れた温かい場所に移動させます。
-
ユーフォルビア・イネルミス
¥5,500
南アフリカ原産のタコモノユーフォルビアで九頭竜という和名があります。塊根部から四方八方に枝を伸ばしながら成長していきます。鱗に覆われた様な見た目の枝の先には少しだけ葉が出ます。日照不足や水遣り頻度が高いと枝が徒長しやすいので注意します。 ・高さ 約17㎝ (植物本体 約7㎝) ・幅 約18㎝ (塊根部 約3㎝) 成長期の春〜秋は用土が完全に乾ききってから水遣りします。冬の休眠期は月1回〜2回程根まで届く程度の水遣りをして冬越しさせます。 春に新芽もしくは動きが出てきて、起きてきますが水遣りの量を急に増やさず、動きに合わせて徐々に量と頻度を増やします。最低気温が15℃前後になり完全に起きた頃から鉢底から流れ出るくらいの水遣りにします。成長期は屋外で日光をよく当てます。葉焼けする場合がありますので、その場合は20%〜30%の遮光をします。冬の休眠期は屋内での管理となりますが、その場合でもなるべく日光には当たる場所に置きます。寒さには弱いので窓際等に置かれる場合は夜には窓際から離れた温かい場所に移動させます。
-
アロエ・エリナケア
¥8,800
ナミビア原産の小型の希少なアロエです。葉は青白い緑色で白い棘が覆っていて葉先の方は茶色っぽい色味になっています。標高の高い地域に自生している為、真夏の蒸し暑い時期は苦手ですので、春・秋型という感覚で育てます。真夏は動きが鈍りますので、涼しい場所に置き蒸れに注意します。 ・高さ 約19㎝ (植物本体 約8㎝) ・幅 約8㎝ 成長期の春・秋は用土が完全に乾ききってから水遣りします。真夏や冬の休眠期は月1回〜2回程根まで届く程度の水遣りをするか動きのある場合は頻度を減らし通常の水遣りをします。 春に動き出し、起きてきますが水遣りの量を急に増やさず、動きに合わせて徐々に量と頻度を増やします。最低気温が、15℃前後になり完全に起きた頃から鉢底から流れ出るくらいの水遣りにします。成長期は屋外で日光をよく当てます。葉焼けする場合がありますので、その場合は20%〜30%の遮光をします。真夏は涼しく、冬は屋内での管理となりますが、その場合でもなるべく日光には当たる場所に置きます。耐寒性はありますが窓際等に置かれる場合は夜には窓際から離れた温かい場所に移動させます。
-
アロエ・カスティロニアエ
¥13,200
マダガスカル原産の小型の希少なアロエです。葉は陽当たり、水分含有量等により色味が違う個体があり縁に紅い鋸歯があり、葉先は下側に巻いています。1つの個体は小さいですが、ロゼットを重ねながら伸びる様に成長していき、子株を出しながら群生していきます。 ・高さ 約17㎝ (植物本体 約8㎝) ・幅 約12㎝ 成長期の春〜秋は用土が完全に乾ききってから水遣りします。冬の休眠期は月1回〜2回程根まで届く程度の水遣りをして冬越しさせます。 春に動き出し、起きてきますが水遣りの量を急に増やさず、葉の展開具合に合わせて徐々に量と頻度を増やします。最低気温が15℃前後になり完全に起きた頃から鉢底から流れ出るくらいの水遣りにします。成長期は屋外で日光をよく当てます。葉焼けする場合がありますので、その場合は20%〜30%の遮光をします。冬の休眠期は屋内での管理となりますが、その場合でもなるべく日光には当たる場所に置きます。寒さには弱いので窓際等に置かれる場合は夜には窓際から離れた温かい場所に移動させます。
-
ドルステニア・ギガス
¥27,500
ソコトラ島原産のドルステニアの王様と呼ばれる希少な品種です。葉は細長い卵形で艶があり表面は凹凸がある濃い緑色をしています。幹は徐々に太りながら上方向に成長し、小さなうちは緑色っぽい肌も成長と共に白っぽくなります。アデニウムの様に幹が太り大きくなります。 高さ 約29㎝ (植物本体 約19㎝) 幅 約18㎝ 成長期は春〜秋で屋外では直射日光に当てて育てます。用土が乾ききったら水遣りします。屋内では窓際等で直射日光に当てるか、植物育成ライト下で用土が乾ききったら水遣りします。冬の休眠期は屋内に移動させ、陽当たりの良い場所に置くか、植物育成ライト下で月1回〜2回を目安に根を湿らせる程度の水遣りをします。寒さには少し弱いので窓際等に置かれる場合は夜には部屋の暖かい場所に移動させます。落葉しない場合は成長期より頻度を減らし、通常の水量の水遣りをします。
-
オトンナ・レトロルサ
¥7,700
SOLD OUT
南アフリカ原産の冬型塊根植物です。葉は硬めで青白く細長く外側に反り返っていて縁はギザギザしています。休眠期には落葉するのですが、他の品種とは違い枯れた葉が落ちずにそのまま残り枯れ葉をまとった様な姿になります。夏場は鉢の上に枯れ葉の塊を置いた様な姿になりますが、成長期に入ると幹の先から新芽を出し枯れ葉の上に新しい葉を展開します。幹は白っぽく綿毛が生えていますが、枯れ葉が残っていくので枯れ葉を取らない限りは見えません。花は黄色い小さな花を咲かせます。 高さ 約14㎝ (植物本体 約8㎝) 幅 約11㎝ 成長期は秋〜春で屋外では加温出来る設備がある場合はビニールハウス等で栽培できますが、無い場合は屋内の窓際等の陽当たりの良い場所に置くか、植物育成ライト下で用土が乾ききったら水遣りします。昼間に暖かい日は屋外で日光浴させ夜には取り込む、などでも大丈夫です。夏場の休眠期は屋外では直射日光を避け50%の遮光か明るい日陰、半日陰などで風通しの良い場所に置き、月1回〜2回を目安に根を湿らせる程度の水遣りをします。屋内では風通しを意識しながら窓際のレースのカーテン越しなどか、植物育成ライト下で月1回〜2回を目安に根を湿らせる程度の水遣りをします。
-
オトンナ・クレムノフィラ
¥7,700
SOLD OUT
南アフリカ原産の冬型塊根植物です。葉は青白く縁がギザギザしていますが柔らかい葉です。幹はスベスベ肌で成長点付近には白いモフモフした綿毛が生えています。 高さ 約25.5㎝ (植物本体 約16㎝) 幅 約11.5㎝ 成長期は秋〜春で屋外では加温出来る設備がある場合はビニールハウス等で栽培できます。無い場合は屋内の窓際等の陽当たりの良い場所に置くか、植物育成ライト下で用土が乾ききったら水遣りします。夏場の休眠期は屋外では直射日光を避け50%遮光か明るい日陰か半日陰などで風通し良く涼しい場所で月1回〜2回を目安に根を湿らせる程度の水遣りをします。屋内では窓際のレースのカーテン越しか植物育成ライト下でサーキュレーター等で風通しを意識しながら、月1回〜2回を目安に根を湿らせる程度の水遣りをします。
-
サンスベリア・ローレンティー
¥880
SOLD OUT
アフリカ原産で、葉は硬く少し肉厚で縁に黄色い斑が入り、濃い緑色とのコントラストが綺麗な品種です。葉は長く上方向に伸びながら中心部の成長点から新しい葉を出し、子株を出しながら群生して育ちます。葉挿しや株分けで増やす事もできます。 高さ 約19㎝ (植物本体 約8㎝) 幅 約11㎝ 成長期は春〜秋で屋外では30%〜夏場は50%程度の遮光をし、用土が乾ききったら水遣りします。屋内では窓際等の陽当たりの良い場所に置くか、植物育成ライト下で用土が乾ききったら水遣りします。冬の休眠期は屋内に移動させ陽当たりの良い場所に置くか、植物育成ライト下で月1回〜2回を目安に水遣りします。陽当たりのあまり良くない場所や寒い場所に置く場合は根を湿らせる程度の水遣りをします。葉が波打ってきたり、シワが出てきたら水が切れてきたサインですので、目安にします。最低気温は5℃以上を確保した方が安心です。
-
アデニウム・アラビカム・スーパードワーフ
¥25,000
SOLD OUT
アラビア半島原産で塊根植物の代表的な品種です。幹はツルッとした質感で太りながら枝を増やしたり伸ばしたりしながら成長します。葉は硬めで厚みがあり濃い緑色で卵型をしていますが、個体により少しづつ形状や色味に違いがあります。花はピンク色の綺麗な花が咲きます。塊根植物といえばアデニウムが最初に出てくる程、知名度が高い品種です。 ・高さ 約28.5㎝ (植物本体 約15㎝) ・幅 約23㎝ (塊根部 約11㎝) 成長期の春〜秋は用土が完全に乾ききってから水遣りします。冬の休眠期は落葉しますので、断水か月1回根まで届く程度の水遣りをして冬越しさせます。 小さな株の場合は落葉しない事もありますので、その場合は乾ききってから通常の水遣りをします。大きな株になると断水しても大丈夫です。 春に新芽が出てきて、起きてきますが水遣りの量を急に増やさず、葉の展開具合に合わせて徐々に量と頻度を増やします。葉が繁って完全に起きた頃から鉢底から流れ出るくらいの水遣りにします。成長期は屋外で直射日光をよく当てます。冬の休眠期は屋内での管理となりますが、その場合でもなるべく日光には当たる場所に置きます。寒さには弱いので窓際等に置かれる場合は夜には窓際から離れた温かい場所に移動させます。
-
アガベ・ポタトラム・キュービック
¥13,200
アガベ・ポタトラムの変種(モンスト・綴化)で、葉の形状や棘の位置等通常のアガベからは想像がつきにくい成長をします。 ・高さ 約23.5㎝(土の上から約11㎝) ・幅 約18.5㎝ 成長期の春〜秋は屋外で管理できます。直射日光は大好きですが、葉焼けする可能性があるので20%〜30%の遮光をします。陽射しが柔らかい春・秋は直射日光下でも問題ありません。 成長期の水遣りは用土が乾ききってから1〜2日置いてあげます。冬は屋内に移動させ用土が乾ききってから更に3〜5日程置いてあげます。 陽当たりと風通しの良い場所で管理し、水のあげすぎに注意します。
-
オトンナ・レトロフラクタ
¥7,700
南アフリカ原産の冬型塊根植物です。塊根部は成長と共に表皮が剥がれていき黒っぽい色味になり、葉は薄くて柔らかく、小さな黄色い花が咲きます。 ・高さ 約34㎝(植物本体 約26㎝) ・幅 約3.0㎝(塊根部) 成長期の秋〜春は用土が完全に乾ききってから水遣りします。夏の休眠期は月1回〜2回程根まで届く程度の水遣りをして夏越しさせます。休眠中は半日陰か50%程度の遮光や明るい日陰で風通し良く涼しく過ごさせます。 涼しくなった夏の終わり頃か秋に入ると新芽が出てきますが、急に水の量と頻度を増やさず、葉の展開と合わせて徐々に増やしていきます。日光にはよく当てるのですが、屋外ですと霜や雪が当たると弱って枯れる原因になりますので、冬型とはいえ5℃以下になると傷みますので、ビニール温室で加温出来る環境があれば屋外越冬は可能ですが、無い場合は真冬は屋内管理で窓際等の陽当たりの良い場所に置き管理します。
-
オトンナ・ツベローサ
¥4,400
南アフリカ原産のオトンナの希少な品種です。塊根部は地中に隠れていますが、ガジュマルの様な肌質の塊根が形成されます。葉は大きめでツルッとしていて光沢があり、黄色い小さな花を咲かせます。流通量が少なく珍しい品種になります。 ・高さ 約14㎝ (植物本体 約7.0㎝) ・幅 約14㎝ 成長期の秋〜春は用土が乾ききってから水遣りします。夏の休眠期は月1回〜2回程根まで届く程度の水遣りをして夏越しさせます。休眠中は半日陰か50%程度の遮光や明るい日陰で風通し良く涼しく過ごさせます。 涼しくなった夏の終わり頃か秋に入ると新芽が出てきますが、急に水の量と頻度を増やさず、葉の展開と合わせて徐々に増やしていきます。日光にはよく当てるのですが、屋外ですと霜や雪が当たると弱って枯れる原因になりますので、冬型とはいえ5℃以下になると傷みますので、ビニール温室で加温出来る環境があれば屋外越冬は可能ですが、無い場合は真冬は屋内管理で窓際等の陽当たりの良い場所に置き管理します。
-
アガベ・チタノタ・レッドキャットウィーズル
¥13,200
メキシコ原産のアガベの人気品種です。葉の縁の鋸歯が鋭く畝り、その葉が幾重にも重なり綺麗でもありワイルドでもある品種です。 ・高さ 約16㎝(植物本体 約8.5㎝) ・幅 約11㎝ 成長期の春〜秋は屋外で管理できます。直射日光は大好きですが、夏場は葉焼けする可能性があるので20%〜30%の遮光をします。陽射しが柔らかい春・秋は直射日光下でも問題ありません。屋内では窓際等の陽当たりの良い場所に置くか、植物育成LEDで管理し用土が乾ききったら水遣りします。 成長期は用土が乾ききったら水遣りします。冬は屋内に移動させ用土が乾ききってから更に3〜5日程置いて与えます。 陽当たりと風通しの良い場所で管理し、水の与え過ぎに注意します。
-
オペルクリカリア・パキプス(根挿し)
¥13,200
SOLD OUT
マダガスカル原産の塊根植物の王様と呼ばれる品種の根挿しです。現地株の様に大きくなると幹がボコボコの表皮になり、枝はジグザグになり盆栽の様な雰囲気になります。その大きな株の根を切り取り増やした株になります。 ・高さ 約18㎝(植物本体 約11㎝) ・幅 約8.5㎝(塊根部 約2㎝) 成長期の春〜秋は用土が乾いたら水遣りします。冬の休眠期は落葉した場合は月2回〜3回を目安に根を湿らせる程度の水遣りをして冬越しさせます。 春に新芽が出てきて、起きてきますが水遣りの量を急に増やさず、葉の展開具合に合わせて徐々に量と頻度を増やします。葉が繁って完全に起きた頃から鉢底から流れ出るくらいの水遣りにします。成長期は屋外で日光をよく当てます。葉焼けする場合がありますので、その場合は20%〜30%の遮光をします。屋内では窓際等の陽当たりの良い場所に置き、用土が乾いたら水遣りをします。冬の休眠期は屋内での管理となりますが、その場合でもなるべく日光には当たる場所に置きます。寒さには弱いので窓際等に置かれる場合は夜には窓際から離れた温かい場所に移動させます。
-
マミラリア・エロンガータ・綴化(黄金司)
¥2,200
SOLD OUT
メキシコ原産の小型柱状サボテン、マミラリア属黄金司の綴化になります。本体は濃い緑肌で金色の棘が覆っています。子株をよく出し群生しながら育っていきます。綴化(成長点異常の突然変異)ですので今後どの様に育つのか楽しみな品種になります。 ・高さ 約10.5㎝(植物本体 約2.8㎝) ・幅 約9.0㎝(鉢幅) 成長期の春〜秋は用土が完全に乾ききってから水遣りします。冬の休眠期は断水気味にし月1回〜2回程根まで届く程度の水遣りをして冬越しさせます。 春に動きだしますが水遣りの量を急に増やさず、動きに合わせて徐々に量と頻度を増やします。最低気温が10℃〜15℃になった頃から鉢底から流れ出るくらいの水遣りにします。成長期は屋外で日光をよく当てます。真夏の直射日光は特に葉焼けする場合がありますので、その場合は20%〜30%の遮光をします。冬の休眠期は屋内での管理となりますが、その場合でもなるべく日光には当たる場所に置きます。耐寒性はありますが窓際等に置かれる場合は夜には窓際から離れた温かい場所に移動させます。
-
マテレア・シクロフィラ
¥11,000
SOLD OUT
メキシコ原産の珍しい品種です。葉は柔らかく濃い緑色で大きめの葉が展開し、塊根部はコルクの様な質感の白っぽい色味をしています。花と咲く場所が特徴的で黒紫の花を茎の途中から咲かせるというかなりの個性派です。 ・高さ 約41.5㎝ (植物本体 約28㎝) ・幅 約18㎝ (塊根部 約6㎝) 成長期の春〜秋は用土が乾いたら水遣りします。冬の休眠期は落葉しますので、月1回〜2回程根まで届く程度の水遣りをして冬越しさせます。 春に新芽が出てきて、起きてきますが水遣りの量を急に増やさず、葉の展開具合に合わせて徐々に量と頻度を増やします。葉が繁って完全に起きた頃から鉢底から流れ出るくらいの水遣りにします。成長期は屋外で日光をよく当てます。葉焼けする場合がありますので、その場合は20%〜30%の遮光をします。冬の休眠期は屋内での管理となりますが、その場合でもなるべく日光には当たる場所に置きます。寒さには弱いので窓際等に置かれる場合は夜には窓際から離れた温かい場所に移動させます。
-
ユーフォルビア・ディディエレオイデス
¥22,000
SOLD OUT
マダガスカル原産の珍しいユーフォルビアです。葉は柔らかめで花キリンの様な細長い葉で幹や枝には鋭い棘が密生しています。幹は黒っぽい灰色で塊根部や枝から新しい枝を増やしながら成長します。花は小さな赤い花が咲きます。 ・高さ 約31.5㎝ (植物本体 約22㎝) ・幅 約36㎝ (塊根部 約4㎝) 成長期の春〜秋は用土が乾いたら水遣りします。成長期は他のコーデックスよりも水を欲しがる傾向があります。冬の休眠期は落葉しますので、月1回〜2回程根まで届く程度の水遣りをして冬越しさせます。 春に新芽が出てきて、起きてきますが水遣りの量を急に増やさず、葉の展開具合に合わせて徐々に量と頻度を増やします。葉が繁って完全に起きた頃から鉢底から流れ出るくらいの水遣りにします。成長期は屋外で日光をよく当てます。葉焼けする場合がありますので、その場合は20%〜30%の遮光をします。冬の休眠期は屋内での管理となりますが、その場合でもなるべく日光には当たる場所に置きます。寒さには弱いので窓際等に置かれる場合は夜には窓際から離れた温かい場所に移動させます。
-
アガベ・チタノタ・レッドキャットウィーズル
¥13,200
SOLD OUT
メキシコ原産のアガベ・チタノタの園芸品種です。通常のチタノタよりも赤みが強い個体で、鋸歯のうねり具合がカッコ良い品種です。葉は硬く太短く、縁の鋸歯と葉先の棘の部分だけ白色や茶色や黒っぽくなりコントラストが綺麗な品種です。 ・高さ 約15㎝ (植物本体 約5㎝) ・幅 約8㎝ 成長期の春〜秋は屋外で管理できます。直射日光は大好きですが、夏場は葉焼けする可能性があるので20%〜30%の遮光をします。陽射しが柔らかい春・秋は直射日光下でも問題ありません。 成長期の水遣りは用土が乾ききってから1〜2日置いて与えます。冬は屋内に移動させ用土が乾ききってから更に3〜5日程置いて与えます。 陽当たりと風通しの良い場所で管理し、水の与え過ぎに注意します。
-
ディディエレア・マダガスカリエンシス
¥9,900
SOLD OUT
マダガスカル原産の希少な植物です。幹は黒っぽい灰色で長い棘が生えています。葉は多肉質で細長く棘の間から生え、棘との見分けがつきにくくなるほど茂ります。幹は太りながら上に伸びていき、かなり大きくなると分岐し始めます。性質は丈夫で育て易い印象です。 ・高さ 約26㎝ (植物本体 約15㎝) ・幅 約24㎝ (幹部 約2㎝) 成長期の春〜秋は用土が完全に乾ききってから水遣りします。冬の休眠期は落葉しますので、月1回〜2回程根まで届く程度の水遣りをして冬越しさせます。 春に新芽が出てきて、起きてきますが水遣りの量を急に増やさず、葉の展開具合に合わせて徐々に量と頻度を増やします。葉が繁って完全に起きた頃から鉢底から流れ出るくらいの水遣りにします。成長期に水遣りの頻度が多いと上に伸び易いです。成長期は屋外で日光をよく当てます。葉焼けする場合がありますので、その場合は20%〜30%の遮光をします。冬の休眠期は屋内での管理となりますが、その場合でもなるべく日光には当たる場所に置きます。寒さには弱いので窓際等に置かれる場合は夜には窓際から離れた温かい場所に移動させます。
-
パキポディウム・サンデルシー
¥3,850
SOLD OUT
南アフリカ原産のパキポディウムです。和名を白馬城と言い、幹肌は白く長い棘が生えています。葉は硬めで厚みがあり濃い緑色で艶があり、縁が波打っていて少しカールしています。花は白い花が咲きます。他のパキポディウムよりも花の時期が遅く、夏の終わりから秋ぐらいに咲く事が多いです。性質は強健ですので初めての方にも良い品種です。 ・高さ 約24㎝ (植物本体 約15㎝) ・幅 約13㎝ (塊根部 約4㎝) 成長期の春〜秋は用土が完全に乾ききってから水遣りします。冬の休眠期は落葉しますので、月1回〜2回程根まで届く程度の水遣りをして冬越しさせます。 春に新芽が出てきて、起きてきますが水遣りの量を急に増やさず、葉の展開具合に合わせて徐々に量と頻度を増やします。葉が繁って完全に起きた頃から鉢底から流れ出るくらいの水遣りにします。成長期は屋外で日光をよく当てます。冬の休眠期は屋内での管理となりますが、その場合でもなるべく日光には当たる場所に置きます。寒さには弱いので窓際等に置かれる場合は夜には窓際から離れた温かい場所に移動させます。
-
パキポディウム・ラメリー
¥2,750
SOLD OUT
マダガスカル原産のパキポディウムの中でも有名な品種です。葉は硬めで細長く濃い緑色で幹は鋭い棘に覆われています。幹は灰色で太りながら上に伸びて成長していきます。花は黄色い大きめの花が咲きますが株が大きくならないと咲きません。パキポディウムの中でも丈夫で育て易いので初めての方にも良い品種です。 ・高さ 約24㎝ (植物本体 約14㎝) ・幅 約17㎝ (塊根部 約4㎝) 成長期の春〜秋は用土が完全に乾ききってから水遣りします。冬の休眠期は落葉しますので、月1回〜2回程根まで届く程度の水遣りをして冬越しさせます。 春に新芽が出てきて、起きてきますが水遣りの量を急に増やさず、葉の展開具合に合わせて徐々に量と頻度を増やします。葉が繁って完全に起きた頃から鉢底から流れ出るくらいの水遣りにします。成長期は屋外で日光をよく当てます。冬の休眠期は屋内での管理となりますが、その場合でもなるべく日光には当たる場所に置きます。寒さには弱いので窓際等に置かれる場合は夜には窓際から離れた温かい場所に移動させます。
-
モナデニウム・タンザニアレッド
¥6,600
SOLD OUT
タンザニア原産のモナデニウム・シューベイの紫色の個体です。紫シューベイと呼ばれていますがシューベイとは葉の形状や幹の感じ等、似てはいますが別の個体とも言われています。葉は硬めで細長く縁が波打っており緑と赤が混じった様な色味をしています。幹は葉柄が突起として残り、ゴツゴツしています。成長点付近が特に紅く幹の下部になるほど緑色になります。花は小さな肌色の花がたくさん咲きます。 ・高さ 約25㎝ (植物本体 約17㎝) ・幅 約8㎝ (幹部 約4㎝) 成長期の春〜秋は用土が完全に乾ききってから水遣りします。冬の休眠期は落葉しますので、月1回〜2回程根まで届く程度の水遣りをして冬越しさせます。 春に新芽が出てきて、起きてきますが水遣りの量を急に増やさず、葉の展開具合に合わせて徐々に量と頻度を増やします。葉が繁って完全に起きた頃から鉢底から流れ出るくらいの水遣りにします。成長期は屋外で日光をよく当てます。葉焼けする場合がありますので、その場合は30%〜50%の遮光をします。あまり遮光をし過ぎたり水遣りの頻度が高いと徒長の原因になります。冬の休眠期は屋内での管理となりますが、その場合でもなるべく日光には当たる場所に置きます。寒さには弱いので窓際等に置かれる場合は夜には窓際から離れた温かい場所に移動させます。
-
トリコディアデマ・ブルボーサム
¥15,000
SOLD OUT
南アフリカ原産のメセンの仲間です。幹はコルクの様な質感の樹木といった感じで、葉は多肉質で米粒の様な葉の先に繊毛が生えています。花はメセンらしく紫色の花を咲かせます。日照が足りないと咲きにくくなりますので陽当たりの良い場所に置きます。 ・高さ 約34.5㎝ (植物本体 約22㎝) ・幅 約20㎝ 成長期の春〜秋は用土が乾いたら水遣りします。冬の休眠期は用土が完全に乾ききったら水遣りをします。落葉はしない品種ですので、休眠期でも葉がありますが水遣りの頻度は少なめにします。春になり動きが活発になる頃から鉢底から流れ出るくらいの水遣りにします。成長期は屋外で日光をよく当てます。葉焼けする場合がありますので、その場合は20%〜30%の遮光をします。冬の休眠期は屋内での管理となりますが、その場合でもなるべく日光には当たる場所に置きます。寒さには弱いので窓際等に置かれる場合は夜には窓際から離れた温かい場所に移動させます。
-
コミフォラ・ホルトジアーナ
¥55,000
SOLD OUT
ソマリア原産の灌木系植物です。幹の表皮が成長とともに剥がれ落ちていき独特の模様になっています。葉は薄く、塊根植物の様に水を溜め込む機能がない為、水切れに注意します。水を切らすと葉がポロポロと落葉していきます。 ・高さ 約52㎝ (植物本体 約35㎝) ・幅 約6㎝(幹幅) 成長期の春〜秋は用土が乾いてきたら水遣りします。冬の休眠期は落葉しますので月1回〜2回程根まで届く程度の水遣りをして冬越しさせます。 春に新芽が出てきて、起きてきますが水遣りの量を急に増やさず、葉の展開具合に合わせて徐々に量と頻度を増やします。葉が繁って完全に起きた頃から鉢底から流れ出るくらいの水遣りにします。成長期は屋外で日光をよく当てます。葉焼けする場合がありますので、その場合は20%〜30%の遮光をします。冬の休眠期は屋内での管理となりますが、その場合でもなるべく日光には当たる場所に置きます。寒さには弱いので窓際等に置かれる場合は夜には窓際から離れた温かい場所に移動させます。