-
ユーフォルビア・トリカデニア
¥33,000
SOLD OUT
南アフリカ原産の塊根ユーフォルビアです。塊根部は木の様な質感で見た目からは想像出来ない様な長細い葉を展開します。花は奇妙な見た目の派手な花が咲きます。自生地では塊根部は地中に埋まっています。 ・高さ 約45㎝ (植物本体 約34㎝) ・幅 約12.5㎝(塊根部) 成長期の春〜秋は用土が完全に乾ききってから水遣りします。冬の休眠期は月1回〜2回程根まで届く程度の水遣りをして冬越しさせます。 春に新芽が出てきて、起きてきますが水遣りの量を急に増やさず、葉の展開具合に合わせて徐々に量と頻度を増やします。葉が繁って完全に起きた頃から鉢底から流れ出るくらいの水遣りにします。成長期は屋外で日光をよく当てます。葉焼けや塊根部が焼けたりする場合がありますので、その場合は20%〜30%の遮光をします。冬の休眠期は屋内での管理となりますが、その場合でもなるべく日光には当たる場所に置きます。寒さには弱いので窓際等に置かれる場合は夜には窓際から離れた温かい場所に移動させます。
-
サンスベリア・ボンセレンシス・ドワーフ
¥1,980
SOLD OUT
アフリカ原産のボンセレンシスの矮性タイプです。葉は太短くて硬く、縞模様が入っています。子株をよく出し群生します。性質は丈夫で育て易い品種になります。陽当たりの悪い場所に置くと徒長しやすいので陽当たりの良い場所に置きます。 ・高さ 約11.5㎝ (植物本体 約6.5㎝) ・幅 約8.5㎝ 成長期の春〜秋は用土が完全に乾ききってから水遣りします。冬の休眠期は月1回〜2回程根まで届く程度の水遣りをして冬越しさせます。 春に動き出し、起きてきますが水遣りの量を急に増やさず、動きに合わせて徐々に量と頻度を増やします。最低気温が15℃以上になり完全に起きた頃から鉢底から流れ出るくらいの水遣りにします。成長期は屋外で日光をよく当てます。真夏は葉焼けする場合がありますので、その場合は20%〜30%の遮光をします。冬の休眠期は屋内での管理となりますが、その場合でもなるべく日光には当たる場所に置きます。寒さには弱いので窓際等に置かれる場合は夜には窓際から離れた温かい場所に移動させます。
-
エキノカクタス・金鯱
¥4,400
SOLD OUT
メキシコ原産のサボテンの王様と呼ばれる品種です。本体は深い緑色で棘は長く金色をしていて本体を覆う様に生えています。陽当たりの良い環境では時間はかかりますが、かなり大きくなり子株も出します。 ・高さ 約17.5㎝ (植物本体 約8.0㎝) ・幅 約12㎝ (棘含む) 成長期の春〜秋は用土が完全に乾ききってから数日置いて10日〜2週間置きを目安に水遣りします。冬の休眠期は断水か月1回根まで届く程度の水遣りをして冬越しさせます。 春になり動き出し起きてきますが水遣りの量を急に増やさず、動きに合わせて徐々に量と頻度を増やします。最低気温が15℃以上になり完全に起きた頃から鉢底から流れ出るくらいの水遣りにします。成長期は屋外で日光をよく当てます。真夏は葉焼けする場合がありますので、その場合は20%〜30%の遮光をします。冬の休眠期は屋内での管理となりますが、その場合でもなるべく日光には当たる場所に置きます。耐寒性はありますが窓際等に置かれる場合は夜には窓際から離れた温かい場所に移動させます。
-
オトンナ・クレムノフィラ②
¥4,400
SOLD OUT
南アフリカ原産の冬型塊根植物で、幹はツルツルとした肌質で頭頂部にはモフモフの綿毛が生え、そこから葉を生やします。葉は青白く縁がギザギザと波打っており、小さな黄色い花を咲かせます。 ・高さ 約21.5㎝ (植物本体 約13㎝) ・幅 約19㎝ 成長期の秋〜春は用土が完全に乾ききってから水遣りします。夏の休眠期は月1回〜2回程根まで届く程度の水遣りをして夏越しさせます。休眠中は半日陰か50%程度の遮光や明るい日陰で風通し良く涼しく過ごさせます。 涼しくなった夏の終わり頃か秋に入ると新芽が出てきますが、急に水の量と頻度を増やさず、葉の展開と合わせて徐々に増やしていきます。日光にはよく当てるのですが、屋外ですと霜や雪が当たると弱って枯れる原因になりますので、冬型とはいえ5℃以下になると傷みますので、ビニール温室で加温出来る環境があれば屋外越冬は可能ですが、無い場合は真冬は屋内管理で窓際等の陽当たりの良い場所に置き管理します。
-
オトンナ・クレムノフィラ①
¥4,400
SOLD OUT
南アフリカ原産の冬型塊根植物で、幹はツルツルとした肌質で頭頂部にはモフモフの綿毛が生え、そこから葉を生やします。葉は青白く縁がギザギザと波打っており、小さな黄色い花を咲かせます。 ・高さ 約19㎝ (植物本体 約11㎝) ・幅 約20㎝ 成長期の秋〜春は用土が完全に乾ききってから水遣りします。夏の休眠期は月1回〜2回程根まで届く程度の水遣りをして夏越しさせます。休眠中は半日陰か50%程度の遮光や明るい日陰で風通し良く涼しく過ごさせます。 涼しくなった夏の終わり頃か秋に入ると新芽が出てきますが、急に水の量と頻度を増やさず、葉の展開と合わせて徐々に増やしていきます。日光にはよく当てるのですが、屋外ですと霜や雪が当たると弱って枯れる原因になりますので、冬型とはいえ5℃以下になると傷みますので、ビニール温室で加温出来る環境があれば屋外越冬は可能ですが、無い場合は真冬は屋内管理で窓際等の陽当たりの良い場所に置き管理します。
-
オプンチア・ランセオラータ(青海波)・綴化
¥2,750
SOLD OUT
メキシコ原産のウチワサボテンの仲間です。濃い緑のツルッとした肌に白い柔らかい棘が覆う様に生えています。ブレインカクタスと呼ばれている様に脳の様な形をしていてシワが増える様に育っていきます。成長期にはいろんな場所から新芽が出てきます。 ・高さ 約14.0㎝(植物本体 約5.5㎝) ・幅 約9.0㎝(鉢幅) 成長期の春〜秋は用土が完全に乾ききってから水遣りします。冬の休眠期は断水気味にし月1回〜2回程根まで届く程度の水遣りをして冬越しさせます。 春になると動きだしますが水遣りの量を急に増やさず、動きに合わせて徐々に量と頻度を増やします。最低気温が10℃〜15℃くらいになった頃から鉢底から流れ出るくらいの水遣りにします。成長期は屋外で日光をよく当てます。屋内でも陽当たりの良い場所に置きます。特に真夏の直射日光は葉焼けする場合がありますので、その場合は20%〜30%の遮光をします。冬の休眠期は屋内での管理となりますが、その場合でもなるべく日光には当たる場所に置きます。耐寒性はありますが窓際等に置かれる場合は夜には窓際から離れた温かい場所に移動させます。
-
ディオスコレア・エレファンティペス(亀甲竜)④
¥3,300
SOLD OUT
南アフリカ原産の冬型塊根植物です。亀甲竜の名前で広く知られており、冬型塊根植物の中ではかなりメジャーな品種になります。コルクの様な質感の塊根部はその名の通り陸亀の甲羅の様にひび割れて、ゴツゴツしていきます。葉はハート型で蔓を伸ばし巻き付いていきます。 ・高さ 約15.5㎝(植物本体 約8.0㎝) ・幅 約3.2㎝(塊根部) 成長期の秋〜春は用土が完全に乾ききってから水遣りします。夏の休眠期は月1回〜2回程根まで届く程度の水遣りをして夏越しさせます。休眠中は半日陰か50%程度の遮光や明るい日陰で風通し良く涼しく過ごさせます。 涼しくなった夏の終わり頃か秋に入ると新芽が出てきますが、急に水の量と頻度を増やさず、葉の展開と合わせて徐々に増やしていきます。日光にはよく当てるのですが、屋外ですと霜や雪が当たると弱って枯れる原因になりますので、冬型とはいえ5℃以下になると傷みますので、ビニール温室で加温出来る環境があれば屋外越冬は可能ですが、無い場合は真冬は屋内管理で窓際等の陽当たりの良い場所に置き管理します。
-
ディオスコレア・エレファンティペス(亀甲竜)③
¥3,300
SOLD OUT
南アフリカ原産の冬型塊根植物です。亀甲竜の名前で広く知られており、冬型塊根植物の中ではかなりメジャーな品種になります。コルクの様な質感の塊根部はその名の通り陸亀の甲羅の様にひび割れて、ゴツゴツしていきます。葉はハート型で蔓を伸ばし巻き付いていきます。 ・高さ 約18.5㎝(植物本体 約10.0㎝) ・幅 約3.2㎝(塊根部) 成長期の秋〜春は用土が完全に乾ききってから水遣りします。夏の休眠期は月1回〜2回程根まで届く程度の水遣りをして夏越しさせます。休眠中は半日陰か50%程度の遮光や明るい日陰で風通し良く涼しく過ごさせます。 涼しくなった夏の終わり頃か秋に入ると新芽が出てきますが、急に水の量と頻度を増やさず、葉の展開と合わせて徐々に増やしていきます。日光にはよく当てるのですが、屋外ですと霜や雪が当たると弱って枯れる原因になりますので、冬型とはいえ5℃以下になると傷みますので、ビニール温室で加温出来る環境があれば屋外越冬は可能ですが、無い場合は真冬は屋内管理で窓際等の陽当たりの良い場所に置き管理します。
-
ディオスコレア・エレファンティペス(亀甲竜)②
¥8,800
SOLD OUT
南アフリカ原産の冬型塊根植物です。亀甲竜の名前で広く知られており、冬型塊根植物の中ではかなりメジャーな品種になります。コルクの様な質感の塊根部はその名の通り陸亀の甲羅の様にひび割れて、ゴツゴツしていきます。葉はハート型で蔓を伸ばし巻き付いていきます。 ・高さ 約38.0㎝(植物本体 約26.5㎝) ・幅 約6.0㎝(塊根部) 成長期の秋〜春は用土が完全に乾ききってから水遣りします。夏の休眠期は月1回〜2回程根まで届く程度の水遣りをして夏越しさせます。休眠中は半日陰か50%程度の遮光や明るい日陰で風通し良く涼しく過ごさせます。 涼しくなった夏の終わり頃か秋に入ると新芽が出てきますが、急に水の量と頻度を増やさず、葉の展開と合わせて徐々に増やしていきます。日光にはよく当てるのですが、屋外ですと霜や雪が当たると弱って枯れる原因になりますので、冬型とはいえ5℃以下になると傷みますので、ビニール温室で加温出来る環境があれば屋外越冬は可能ですが、無い場合は真冬は屋内管理で窓際等の陽当たりの良い場所に置き管理します。
-
ディオスコレア・エレファンティペス(亀甲竜)①
¥30,800
SOLD OUT
南アフリカ原産の冬型塊根植物です。亀甲竜の名前で広く知られており、冬型塊根植物の中ではかなりメジャーな品種になります。コルクの様な質感の塊根部はその名の通り陸亀の甲羅の様にひび割れて、ゴツゴツしていきます。葉はハート型で蔓を伸ばし巻き付いていきます。 ・高さ 約48.5㎝(植物本体 約37.0㎝) ・幅 約7.5㎝(塊根部) 成長期の秋〜春は用土が完全に乾ききってから水遣りします。夏の休眠期は月1回〜2回程根まで届く程度の水遣りをして夏越しさせます。休眠中は半日陰か50%程度の遮光や明るい日陰で風通し良く涼しく過ごさせます。 涼しくなった夏の終わり頃か秋に入ると新芽が出てきますが、急に水の量と頻度を増やさず、葉の展開と合わせて徐々に増やしていきます。日光にはよく当てるのですが、屋外ですと霜や雪が当たると弱って枯れる原因になりますので、冬型とはいえ5℃以下になると傷みますので、ビニール温室で加温出来る環境があれば屋外越冬は可能ですが、無い場合は真冬は屋内管理で窓際等の陽当たりの良い場所に置き管理します。
-
オトンナ・レトロルサ
¥7,700
SOLD OUT
南アフリカ原産の冬型塊根植物です。塊根部はコルクの様な質感にモフモフした綿毛が生えており、葉は青白く縁がギザギザした硬めの細長い葉が生えます。特徴的なのは休眠に入る時に枯れた葉が落葉してしまわず、塊根部を覆う様に残り枯れ葉が塊根部の上に乗っている様な見た目で休眠します。次の成長期に入るとまた枯れ葉の真ん中の成長点から新しい葉を展開していきます。 ・高さ 約17.5㎝(植物本体 約8.5㎝) ・幅 約3.5㎝(塊根部) 成長期の秋〜春は用土が完全に乾ききってから水遣りします。夏の休眠期は月1回〜2回程根まで届く程度の水遣りをして夏越しさせます。休眠中は半日陰か50%程度の遮光や明るい日陰で風通し良く涼しく過ごさせます。 涼しくなった夏の終わり頃か秋に入ると新芽が出てきますが、急に水の量と頻度を増やさず、葉の展開と合わせて徐々に増やしていきます。日光にはよく当てるのですが、屋外ですと霜や雪が当たると弱って枯れる原因になりますので、冬型とはいえ5℃以下になると傷みますので、ビニール温室で加温出来る環境があれば屋外越冬は可能ですが、無い場合は真冬は屋内管理で窓際等の陽当たりの良い場所に置き管理します。
-
オトンナ・ハイブリッド
¥4,400
SOLD OUT
南アフリカ原産のオトンナの別の品種同士の交配種です。交配元が分からないのでオトンナ・sp・ハイブリッドという品種です。幹肌はツルッとしていて表皮は剥がれています。葉は丸く縁が少しギザギザしていて青白い色味をしています。 ・高さ 約17㎝(植物本体 約8.5㎝) ・幅 約2.0㎝(塊根部) 成長期の秋〜春は用土が完全に乾ききってから水遣りします。夏の休眠期は月1回〜2回程根まで届く程度の水遣りをして夏越しさせます。休眠中は半日陰か50%程度の遮光や明るい日陰で風通し良く涼しく過ごさせます。 涼しくなった夏の終わり頃か秋に入ると新芽が出てきますが、急に水の量と頻度を増やさず、葉の展開と合わせて徐々に増やしていきます。日光にはよく当てるのですが、屋外ですと霜や雪が当たると弱って枯れる原因になりますので、冬型とはいえ5℃以下になると傷みますので、ビニール温室で加温出来る環境があれば屋外越冬は可能ですが、無い場合は真冬は屋内管理で窓際等の陽当たりの良い場所に置き管理します。
-
アルブカ・スピラリス
¥2,750
SOLD OUT
南アフリカ原産の球根植物で、葉は硬めで細長く薄い繊毛が生えていて先端からクルクルと巻く習性があります。日照不足になると巻きが弱くなるので陽当たりの良い場所に置きます。 ・高さ 約22.5㎝(植物本体 約14㎝) ・幅 約2.5㎝(球根部) 成長期の秋〜春は用土が完全に乾ききってから水遣りします。夏の休眠期は月1回〜2回程根まで届く程度の水遣りをして夏越しさせます。休眠中は半日陰か50%程度の遮光や明るい日陰で風通し良く涼しく過ごさせます。 涼しくなった夏の終わり頃か秋に入ると新芽が出てきますが、急に水の量と頻度を増やさず、葉の展開と合わせて徐々に増やしていきます。日光にはよく当てるのですが、屋外ですと霜や雪が当たると弱って枯れる原因になりますので、冬型とはいえ5℃以下になると傷みますので、ビニール温室で加温出来る環境があれば屋外越冬は可能ですが、無い場合は真冬は屋内管理で窓際等の陽当たりの良い場所に置き管理します。
-
オトンナ・スタインコフ
¥6,600
SOLD OUT
南アフリカ、ナミビア原産の冬型塊根植物です。杉の木の様な質感の塊根部から青白く縁が波打った葉を展開します。幹の表皮は年月と共に剥がれていき貫禄が増します。 ・高さ 約17㎝(植物本体 約8.5㎝) ・幅 約2.3㎝(塊根部) 成長期の秋〜春は用土が完全に乾ききってから水遣りします。夏の休眠期は月1回〜2回程根まで届く程度の水遣りをして夏越しさせます。休眠中は半日陰や50%程度の遮光等、明るい日陰で風通し良く涼しく過ごさせます。 涼しくなった夏の終わり頃か秋に入ると新芽が出てきますが、急に水の量と頻度を増やさず、葉の展開と合わせて徐々に増やしていきます。日光にはよく当てるのですが、屋外ですと霜や雪が当たると弱って枯れる原因になりますので、冬型とはいえ5℃以下になると傷みますので、ビニール温室があり加温出来る環境であれば、屋外越冬は可能ですが、無い場合は真冬は屋内管理で日光によく当たる場所に置き管理します。
-
フォッケア・エデュリス(火星人)
¥13,200
SOLD OUT
南アフリカ原産の夏型塊根植物で火星人という面白い和名がつけられています。塊根植物の中でもかなりメジャーな品種ですので知っている方も多いと思います。性質はかなり強健で育て易い品種になります。表皮がゴツゴツとした塊根から蔓を伸ばしますが周囲に絡み付くというよりは長くなると自重で垂れ下がって伸びていきます。 ・高さ 約36㎝(植物本体 約24㎝) ・幅 約4.5㎝(塊根部) 成長期の春〜秋は用土が完全に乾ききってから水遣りします。冬の休眠期は月1回〜2回程根まで届く程度の水遣りをして冬越しさせます。落葉しない場合で動きがある場合は用土が乾ききってから更に数日置いて通常の水遣りをします。 春に新芽が出てきて、起きてきますが水遣りの量を急に増やさず、葉の展開具合に合わせて徐々に量と頻度を増やします。葉が繁って完全に起きた頃から鉢底から流れ出るくらいの水遣りにします。成長期は屋外で日光をよく当てます。葉焼けする場合がありますので、その場合は20%〜30%の遮光をします。冬の休眠期は屋内での管理となりますが、その場合でもなるべく日光には当たる場所に置きます。寒さには弱いので窓際等に置かれる場合は夜には窓際から離れた温かい場所に移動させます。
-
パキポディウム・カクチペス②
¥7,700
SOLD OUT
マダガスカル原産の夏型塊根植物で、赤茶色の幹肌に育ちます。グラキリスに比べて塊根部が少し四角く育ちます。春先に黄色い花を咲かせます。 ・高さ 約13㎝(植物本体 約6㎝) ・幅 約2.5㎝(塊根部) 成長期の春〜秋は用土が完全に乾ききってから水遣りします。冬の休眠期は落葉した場合、月1回〜2回程根まで届く程度の水遣りをして冬越しさせます。落葉しない場合は用土が乾ききってから数日置くか、幹に触れて柔らかくなっていたり、見た目に痩せている等を目安に通常の水遣りをします。 春に新芽もしくは花芽が出てきて、起きてきますが水遣りの量を急に増やさず、葉の展開具合に合わせて徐々に量と頻度を増やします。葉が繁って完全に起きた頃から鉢底から流れ出るくらいの水遣りにします。成長期は屋外で日光をよく当てます。冬の休眠期は屋内での管理となりますが、その場合でもなるべく日光には当たる場所に置きます。寒さには弱いので窓際等に置かれる場合は夜には窓際から離れた温かい場所に移動させます。
-
パキポディウム・カクチペス①
¥7,700
SOLD OUT
マダガスカル原産の夏型塊根植物で、赤茶色の肌色になっていきます。グラキリスと比べて塊根部が少し四角く育ちます。春先に黄色い花を咲かせます。 ・高さ 約15㎝(植物本体 約7㎝) ・幅 約2.5㎝(塊根部) 成長期の春〜秋は用土が完全に乾ききってから水遣りします。冬の休眠期は落葉した場合、月1回〜2回程根まで届く程度の水遣りをして冬越しさせます。落葉しない場合は用土が乾ききってから数日置くか、塊根部に触れて柔らかくなっていたり、痩せている等を目安に通常の水遣りをします。 春に新芽もしくは花芽が出てきて、起きてきますが水遣りの量を急に増やさず、葉の展開具合に合わせて徐々に量と頻度を増やします。葉が繁って完全に起きた頃から鉢底から流れ出るくらいの水遣りにします。成長期は屋外で日光をよく当てます。冬の休眠期は屋内での管理となりますが、その場合でもなるべく日光には当たる場所に置きます。寒さには弱いので窓際等に置かれる場合は夜には窓際から離れた温かい場所に移動させます。
-
チレコドン・レティキュラータス(万物想)
¥39,600
SOLD OUT
南アフリカ原産の冬型塊根植物の代表的な品種です。表皮はザラザラしていて成長と共に剥がれていき、花柄が棘の様に残り周囲を囲う様になり独特の雰囲気を持っています。葉は多肉質でプリっとしていて幹とのギャップが激しい品種です。 ・高さ 約25㎝(植物本体 約13㎝) ・幅 約15㎝ 成長期の秋〜春は用土が完全に乾ききってから水遣りします。夏の休眠期は月1回〜2回程根まで届く程度の水遣りをして夏越しさせます。休眠期の夏場は半日陰か50%程度の遮光をし涼しく風通しの良い場所で管理します。 涼しくなった夏の終わり頃か秋に入ると新芽が出てきますが、急に水の量と頻度を増やさず、葉の展開と合わせて徐々に増やしていきます。成長期には日光にはよく当てるのですが、屋外ですと霜や雪が当たると弱って枯れる原因になりますので、霜・雪・雨・寒風には当たらない様にします。ビニール温室等があれば屋外でも越冬可能ですが、安全を考慮して真冬は屋内管理で日光には当たる場所に置き管理します。
-
ユーベルマニア・ペクチニフェラ
¥11,000
SOLD OUT
ブラジル原産の希少なサボテンで、肌は黒い緑で稜に沿って毛の様な細く白い棘があります。棘は生えた時は黒く、古くなるにつれて白くなります。流通量はかなり少ない品種になります。 ・高さ 約13㎝(植物本体 約6㎝) ・幅 約4.5㎝ 成長期の春〜秋は用土が完全に乾ききってから水遣りします。冬の休眠期は断水気味にし、月1回〜2回程根まで届く程度の水遣りをして冬越しさせます。 春に動きが出てきて、起きてきますが水遣りの量を急に増やさず、動きに合わせて徐々に量と頻度を増やします。最低気温が15℃以上になり完全に起きた頃から鉢底から流れ出るくらいの水遣りにします。成長期は屋外で日光をよく当てます。葉焼けする場合がありますので、その場合は20%〜30%の遮光をします。屋内でも窓際等に置き、陽当たりと風通しは確保します。冬の休眠期は屋内での管理となりますが、その場合でもなるべく日光には当たる場所に置きます。サボテンの中でも寒さには弱いので窓際等に置かれる場合は夜には窓際から離れた温かい場所に移動させます。
-
パキポディウム・グラキリス①
¥55,000
SOLD OUT
マダガスカル原産の塊根植物の代表的な品種です。パキポディウムの中でも塊根部が丸くぽってりとした可愛いフォルムで人気があります。 ・高さ 約29㎝(植物本体 約18㎝) ・幅 約8.5㎝ ・発根済み 成長期の春〜秋は用土が完全に乾ききってから水遣りします。冬の休眠期は月1回〜2回程根まで届く程度の水遣りをして冬越しさせます。 春に新芽もしくは花芽が出てきて、起きてきますが水遣りの量を急に増やさず、葉の展開具合に合わせて徐々に量と頻度を増やします。葉が繁って完全に起きた頃から鉢底から流れ出るくらいの水遣りにします。成長期は屋外で日光をよく当てます。成長期によく陽に当て、水を吸わす事で休眠期の体力をつけさせます。冬の休眠期は屋内での管理となりますが、その場合でもなるべく日光には当たる場所に置きます。寒さには弱いので窓際等に置かれる場合は夜には窓際から離れた温かい場所に移動させます。
-
ヤトロファ・ベルランディエリ(錦珊瑚)
¥13,200
SOLD OUT
アメリカ原産の塊根植物です。まんまるな白肌の塊根と深い切れ込みの入った涼しげな葉に小さいピンクの花が咲き、綺麗な塊根植物といった印象です。育て易い塊根植物なのでオススメできます。 ・高さ 約43㎝(植物のみは約27.5㎝) ・幅 約9.5㎝(塊根部) 成長期の春〜秋は用土が完全に乾ききってから水遣りします。冬の休眠期は月1回〜2回程根まで届く程度の水遣りをして冬越しさせます。 春に新芽が出てきて、起きてきますが水遣りの量を急に増やさず、葉の展開具合に合わせて徐々に量と頻度を増やします。葉が繁って完全に起きた頃から鉢底から流れ出るくらいの水遣りにします。成長期は屋外で日光をよく当てます。葉焼けする場合がありますので、その場合は20%〜30%の遮光をします。冬の休眠期は屋内での管理となりますが、その場合でもなるべく日光には当たる場所に置きます。寒さには弱いので窓際等に置かれる場合は夜には窓際から離れた温かい場所に移動させます。
-
アデニアグラウカ
¥27,500
SOLD OUT
南アフリカ原産の蔓性の塊根植物です。性質は強健で育て易く、成長も早めです。和名は幻蝶かずらといわれ葉の形が蝶の様に見える事からそう呼ばれている様です。蔓の伸びるスピードが早く育てがいのある植物で成長期は他の塊根植物よりも水は欲しがる傾向があります。水遣りの頻度が多過ぎると縦方向に伸びやすくなるので、あげ過ぎない方が良いです。直射日光に塊根部が長く当たると日焼けして赤くなるので、塊根部は直射日光に長時間当てない様に注意します。 ・高さ 約46㎝ ・幅 約18㎝(塊根部約9.5㎝) 成長期の春〜秋は用土が完全に乾ききってから水遣りします。冬の休眠期は月1回〜2回程根まで届く程度の水遣りをして冬越しさせます。 春に新芽が出てきて、起きてきますが水遣りの量を急に増やさず、葉の展開具合に合わせて徐々に量と頻度を増やします。葉が繁って完全に起きた頃から鉢底から流れ出るくらいの水遣りにします。成長期は屋外で日光をよく当てます。葉焼けする場合がありますので、その場合は20%〜30%の遮光をします。冬の休眠期は屋内での管理となりますが、その場合でもなるべく日光には当たる場所に置きます。寒さには弱いので窓際等に置かれる場合は夜には窓際から離れた温かい場所に移動させます。
-
ボスウェリア・ネグレクタ
¥44,000
SOLD OUT
ケニア・ソマリア等が原産の灌木コーデックスで樹液が乳香の原料になる事で知られています。幹肌はゴツゴツしていますが、葉は小さく可愛いらしく見た目にギャップがあり、盆栽風の雰囲気も持ち合わせています。 ・高さ 約29.5㎝(土の上から約18.5㎝) ・幅 約21㎝ 成長期の春〜秋は用土が完全に乾ききってから水遣りします。冬の休眠期は月1回〜2回程根まで届く程度の水遣りをして冬越しさせます。 春に新芽が出てきて、起きてきますが水遣りの量を急に増やさず、葉の展開具合に合わせて徐々に量と頻度を増やします。葉が繁って完全に起きた頃から鉢底から流れ出るくらいの水遣りにします。成長期は屋外で日光をよく当てます。葉焼けする場合がありますので、その場合は20%〜30%の遮光をします。冬の休眠期は屋内での管理となりますが、その場合でもなるべく日光には当たる場所に置きます。寒さには弱いので窓際等に置かれる場合は夜には窓際から離れた温かい場所に移動させます。
-
ティランジア・ディディスティカ
¥4,950
SOLD OUT
南米原産で葉が綺麗なロゼット型に展開し、オレンジ色の派手な花序から白い花を咲かせます。 ・高さ 約9.5㎝ ・幅 約14㎝ 成長期の春〜秋は屋外でも管理でき、直射日光に当たらなく、風通しの良い場所で管理します。 成長期の水遣りは屋外で真夏であれば、夕方以降の涼しくなってくる時間帯に株全体を濡らす様に1日置きか毎日でも問題ありません。水遣りは基本的に株全体が濡れるぐらいにあげます。風通しが良ければ蒸れの心配も無いので出来る限り風通しを意識します。冬は屋内管理にして、週に1回〜3回ぐらいの水遣りにします。屋内の場合は水遣り後に水は逆さにして完全に切った状態にしてから元の位置に戻します。出来ればサーキュレーター等で軽く風を当ててあげると蒸れにくく管理しやすいです。エアープランツのエアーは風が必要なエアーだという認識で管理します。